内視鏡検査はどのくらいの年齢になったら検討した方が良い?

内視鏡検査は何歳頃から受けるべきなのか

胃や大腸を検査するための内視鏡検査は、定期的に受けるべきということは知っている方も多いでしょう。その一方で、何歳頃から受けることが推奨されているのか、ご存知の方は案外少ないかもしれません。胃の内視鏡検査いわゆる胃カメラと呼ばれているものは、40歳になる前後で一度受けてみることをオススメします。胃や食道に関するガンは40歳を過ぎるころから増えていくためです。大腸の内視鏡検査においても、40才になったのであれば一度検査をしておきましょう。ただし、35歳を過ぎたあたりから胃、大腸ともに癌の発生率がわずかながら上昇して行きます。ガンの多い家系だったり、何らかの異常を感じていたりするのであれば、40歳を待たずして内視鏡検査を受けておきましょう。

その後も定期的に内視鏡検査を受けよう

胃カメラも大腸カメラも40歳前後で、一度受けることをオススメします。その後も胃であれば3年に1回程度、大腸ならば5年に1回程度の検査を受け、自身の健康状態を把握しておきましょう。内視鏡検査で要経過観察になった際には、それよりも高い頻度で受けることも検討してください。また、50歳になるとガンのリスクが上昇します。そのため、50歳になってもまだ内視鏡検査を受けたことがない方は、できるだけ早めに医療機関を受診してください。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。